書き手について
岡本 源太(おかもと げんた)
美学者。國學院大學文学部哲学科教授。
感性的にして社会的な紐帯としてのイメージと想像力の理論・実践・所産を、ルネサンス以来のヨーロッパの哲学と芸術に遡って考察しながら、その今日的な展開を、現代思想や現代芸術を手がかりに研究しています。
現在、進行中ないし準備中の研究には以下があります。
『美学ノート』
序 美、何か知れぬもの
一 社会、想像――美的文明での生存
1 囚われの身の想像力と解放されたアナクロニズム
2 プロジェクトの社会と複数の世界
二 自然、感覚――感性の脱人間化
3 二つの自然と一つのイメージ
4 イメージの力と眼差しなき世界
三 芸術、思考――普遍性の構成
5 開かれた作品、プロトタイプ、理論的対象
6 芸術の実験と思考の経験
結 生、ほとんど何でもないもの
付 理論と歴史への方法異説
『人間の発見――ヒューマニズムの系譜学』
序 人間の発見
一 隠れたる人間
1 狂気、反語――エラスムスからフーコーへ
2 欺瞞、懐疑――アルベルティからニーチェへ
3 隠蔽、欲望――ブルーノからスピノザへ
二 定めなき人間
4 人間の尺度――アルベルティとクザーヌス
5 人間の自然――ブルーノとモンテーニュ
三 見いだされし人間
6 意志、摂理――ヴァッラからライプニッツへ
7 精神、変形――レオナルドからヴァレリーへ
8 経験、物語――モンテーニュからセールへ
結 世界の発見
そのほか、ジョルダーノ・ブルーノ研究、サルヴァトール・ローザ研究、アビ・ヴァールブルク研究、など。
|

photo by sugiyama hiroaki
|