The Passing : ダニエル・アラス(Daniel Arasse, 1944-2003 フランス)


Home | Preface | Archive | Thinkers | Events | Books | Note


Thinkers

現代の哲学者および美術史家たちの横顔


Giorgio Agamben
□Daniel Arasse
Hans Blumenberg
Massimo Cacciari
Gianni Carchia
André Chastel
Hubert Damisch
Georges Didi-Huberman
Pierre Francastel
Vladimir Jankélévitch
Bruno Latour
Louis Marin
Marie-José Mondzain
Nitta Hiroe
Mario Perniola
Jacques Rancière
Michel Serres
Victor Stoichita
Taki Kōji
ダニエル・アラス(Daniel ARASSE, 1944-2003 フランス)
細部や逸脱に対する徹底した観察をもとにして、イコノグラフィーや精神分析などの手法と膨大な資料の文献学的読解とを縦横に織り交ぜつつ、イメージを精緻に読み解いていく美術史家。

アルジェの生まれ。高等師範学校を出たのち、古典古代文学の大学教授資格を取得。パリ第四大学やパリ第一大学などの教壇を経て、1993年からはパリの社会科学高等研究院で美術史を講じていた。パリにて59歳で逝去。

L'expérience du regard au siècle des Lumières, Paris : Le Regard, 2017.
『啓蒙の世紀における眼差しの経験』

Désir sacré et profane, Paris : Le Regard, 2015.
『聖なる欲望と俗なる欲望』

Saint-Bernardin de Sienne, Paris : Hazan, 2014.
『シエナの聖ベルナルディーノ』

Rencontres pour mémoire (entretiens avec Anselm Kiefer), Paris : Le Regard, 2010.
『記憶をめぐる対談』(アンゼルム・キーファーとの対談)

Le portrait du Diable, Paris : Arkhê, 2010.
『悪魔の肖像』

Décors italiens de la Renaissance, Paris : Hazan, 2009.
『ルネサンス・イタリアの装飾美術』

Anachroniques, Paris : Gallimard, 2006.
『アナクロニック』

現代美術論。

Histoires de pentures, Paris : Denoël, 2004.
『絵画の物語』

邦訳『モナリザの秘密』吉田典子訳、白水社、2007年

Les Visions de Raphaël, Paris : Liana Levi, 2003.
『ラファエッロのヴィジョン』

Anselm Kiefer, Paris : Le Regard, 2001.
『アンゼルム・キーファー』

On n'y voit rien, Paris : Denoël, 2000.
『なにも見ていない』

書簡体や対話体などの小説スタイルで書かれた、絵画およびその鑑賞や解釈をめぐるエッセイ。邦訳『なにも見ていない』宮下志朗訳、白水社、2002年

L'Annonciation italienne. Une histoire de perspective, Paris : Hazan, 1999; 2010.
『イタリアの受胎告知――ある遠近法の歴史』

L'Art italien du IVe siècle à la Renaissance (avec Philippe Morel et Marco D'Onofrio) , Paris : Citadelle-Mazenod, 1997.
『四世紀からルネサンスまでのイタリア芸術』(フィリップ・モレルとマルコ・ドノフリオとの共著)

La Renaissance maniériste, (avec Andreas Tönnesman), Paris : Gallimard, 1997.
『マニエリスム的ルネサンス』(アンドレアス・テネスマンとの共著)

Léonard de Vinci. Le rythme du monde, Paris : Hazan, 1997.
『レオナルド・ダ・ヴィンチ――世界のリズム』

Le Sujet dans le tableau. Essais d'iconographie analytique, Paris : Flammarion, 1997.
『タブローのなかの主体――分析的イコノグラフィー試論』

L'Ambition de Vermeer, Paris : Adam Biro, 1993.
『フェルメールの野心』

Le Détail. Pour une histoire rapprochée de la peinture, Paris : Flammarion, 1992.
『細部――絵画に即した歴史のために』

中世末期から近代にかけての西欧絵画における「細部」について、「図像的な細部(détail iconique, particolare)」と「絵画的な細部(détail pictural, dettaglio)」のふたつの観点から論じたもの。

La Guillotine et l'Imaginaire de la terreur, Paris : Flammarion, 1987.
『ギロチンと恐怖の幻想』

フランス革命期に流布したギロチンについてのさまざまな憶測や想像をたどり、懲罰、権力、苦痛、恐怖、死などが表象や演出ととりもつ関係について考察したもの。邦訳『ギロチンと恐怖の幻想』(野口雄司訳、福武書店、1989年)

L'Homme en jeu. Génies de la Renaissance italienne, Genève : Famot, 1980; Paris : Hazan, 2008.
『遊びのなかの人間――イタリア・ルネサンスの天才』

L'Homme en perspective. Les primitifs d'Italie, Genève : Famot, 1979; Paris : Hazan, 2008.
『遠近法のなかの人間――イタリアのプリミティヴ』

L'Universel inacheve. Les dessins de Léonard de Vinci, Paris : Screpel, 1978.
『未完の宇宙――レオナルド・ダ・ヴィンチのデッサン』



そのほかの邦訳論文

「肉体、優美、崇高」市川慎一訳、アラン・コルバンほか監修『身体の歴史』第1巻所収、藤原書店、2010年